LOHAS

「自分に自信がなかった人」が「自分に自信がない人」に向けて発信します。 ■就活■自分探しではなく、自分づくり■心理学/教育■おすすめ本紹介 4月から働きます。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

納得をして生きていく

就職をして1年目の友人たちの中にちらほらと転職を考える人が出てきた。その理由は極めて曖昧だ。「なんか違うんだよね。」「このままじゃいけない感じがする。」深く掘り下げようとすると尋問になりそうなので、それ以上は聞かない。確実に言えるのは、漠然…

主体的に生きる

はじめに noteを毎日更新し始めて1か月が経ちました。この1か月間、自分の思考をまとめて、わかりやすく伝えることの面白さを改めて実感することが出来ました。今回は、自分自身の記事を振り返り、改めて自分が伝えたかったことを整理したいと思います。 後…

貢献感が自信を育てる

いつでも自分は変われるんだ、という認識は安心感につながる。安心感は自己受容につながる。自分を受け入れられるということは、自分を好きになれるということだと思う。少しずつ自分は変わってきたし、きっとこれからも変わっていけるというニュートラルな…

共感力ってなんだろう?

「共感力」という曖昧な言葉 小さい頃から、相手に合わせることを「共感」だと勘違いしていた。でも、それは共感ではなく、調和だった。改めて調べてみると「相手の気持ちを想像する」「相手の気持ちを否定しない、受け入れる」みたいな説明がある。何となく…

誇りを持って生きるということ

「私は自分のことが嫌いです。でも、本当に幸せです。」こんな人はいないと思う。イキイキと毎日の生活を送るうえで「自分を好きでいる」ということは欠かせない。どんなにお金があっても、どんなに地位と名誉があっても幸せになれない人がいる。その人は、…

「成長」できる人ってどんな人?

世の中にはいろんな人がいる。明るい人。思慮深い人。ユーモアたっぷりの人。みんな違ってみんないい。そういわれてみんな育ってきたと思う。だから、多種多様な人間を受け入れながら生きてきた。僕もそうだし、多分ほとんどの人がそのはずだ。僕は人に興味…

「自分を知る」ことについて

自分を知ることってホントっに難しい。僕は、初めて就職活動を通して、徹底的に自分と向き合った。それまでも、自分自身について考える機会はあったにもかかわらず、「正確に」自分を把握できていなかった。では、「正確」に自分を理解するとはどのようなこ…

「仕事ができる」と「勉強ができる」の関連性について考えてみた

人的資本論とシグナリング理論 人的資本論とシグナリング理論という言葉がある。人的資本論:大卒者は、学ぶことによって高卒者よりも人的資本が増大し、その分仕事で高いパフォーマンスが生み出せるという理論。そのため高卒者に比べ、高賃金が保証されると…

自分を許すことの大切さ

以前、メンタリストのDaiGoさんが紹介されていた「完璧主義者は永遠に完璧にはならない」「完璧主義者は自分に厳しいがゆえに先送りをしがち」といった「完璧主義者の陥りがちな罠」の話を聞いて、ハッとさせられた。「これ、全部自分も当てはまる・・・・」…

負の感情をヒントにする

僕は、就職活動の前に「人生の目標」を見つけられなかった人間だ。必ずしも就職前に見つけなければならないものでもない。でも、見つけるための試行錯誤は経験するべきだと思う。もし、あなたが学生だとしたら、自由な時間を活用して、積極的に今までかかわ…

昨日、「目的」をもって生きることの大切さについて記事を書いた。目的をもって生きると、ぶれない。そして、納得感を持って前に進むことが出来る。この納得感は、前を向いて進む時の馬力になる。プライドや誇りを持って生きていくことが出来る。じゃあ、目…

モヤモヤを抱えている人へ

人生の目標 今モヤモヤを抱えているとしたら、原因は何だろう?「楽しみ」がないから?「お金」がないから?「友達」が少ないから?「彼氏・彼女」がいないから?僕は、上記の全てが満たされてもモヤモヤは消えないと思っている。逆に、上記の全てが不十分で…

言葉の力

・人にも自分に対しても、正直でいる・公明正大でフェアな人であること大学生の時、生意気ながらこのような自己の理想像、信念を掲げていた。先日の記事にも書いた「自分らしさ」にも近いかもしれない。誰に対しても迎合せず、思ったことを正直に伝える人間…

「自分らしさ」よりも「自分作り」

以前「就活と本当なこと」という題名で詳しく書かせていただいたが、僕は、大学生活で自分を見失った。自分で人生を切り開いていく勇気が持てずに、就職活動を中断してしまった。自分では「一歩立ち止まって、『自分の軸』をしっかり作る必要がある。だから…

文章を書いてみて気づいたこと

3月から自分の考えを言語化するために、1500~2000字くらいの文章を毎日書くようにしている。半月続けて、気づけたことがあった。①自分は筋道を立てて考えられていない。考え散らかしている。②発信したい意見・思いが漠然としている。抽象度が高いレベルで留…

次世代の職業観を証明したい

何のために働くのだろうか。 人は何のために働くのだろう。それに対する答えは人それぞれだと思う。でも、各世代によってこの問いに対する答えの傾向はかわってくるようだ。以前、「モチベーション革命」という本を読んで、印象に残った筆者の主張がある。今…

強みの把握と没頭が幸せの基本だと思う

楽しかった、充実していた頃の共通点って何だろうと考えてみる。一つの有力な仮説は、①信頼と安心を保証する人間関係があること②自分を特徴づける「強み」を活かして、自己効力感を感じているという条件が満たされることで、幸せと充実が保証される、という…

自分に自信がない人へ

人は「自分にないもの」に憧れを抱くものなんだよ、と小さい頃からよく言われた。運動音痴は、スポーツマンに憧れる、これはわかる。内向的な人は、明るく元気なクラスの人気者に憧れる、これもわかる。まじめな優等生は、自由なワルに密かに憧れている、こ…

僕が思う「カッコイイ大人」

サウジアラビアの友人に聞かれた一言がいまだに忘れられない。「お前は、なんでここ(イギリス)に来たんだ?何のために英語を学んでいるんだ?」僕は、答えることが出来なかった。とりあえず、留学をしに来ている自分が本当に嫌いだった。そのことがものす…

意志のある人生を送りたい

僕が就職活動をしているとき、同じ就活生のなかにこのような質問をしている人がいた。「TOEICは何点取っていれば、良いと思いますか?」「~したほうが良いですか?~はするべきでしょうか?」なぜか違和感を覚えた。これは、手段と目的を履き違えた典型的な…

僕は嫌だ。学習性無力感にまみれる人生

学習性無力感とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感、獲得された無力感、学習性無気力がある。___ wikipediaより参照「学習性無…

いい大人になるために

「いい大人」像を掘り下げる 以前、教育について掘り下げた際、僕自身が考える「良い大人」について触れた。何か大切なことを見失いそうになったときに、一緒に答えを探してくれるような年上の先輩みたいな存在。それを、シンプルに「価値観を押し付けない大…

専門的な勉強の意味

ひょんなことがきっかけで 以前、「『学歴』って何だろう。」で受験勉強や大学生活で身に着ける「学び続けるスタンス」について考えた。しかし、一方で学ぶスタイルや型ではなく、専門的な知識にどのような価値があるのだろうという疑問も残っていた。モヤモ…

「教育」について考えてみた②

4月から社会人となるタイミングで、これまでの自分について振り返っている。だから、「教育」や「就活」というキーワードを中心に自分の悩みや体験を通して考えたことをつぶやいているのだと思う。今回は、以前、「教育をするうえで最低限大切なことって何だ…

「教育」について考えてみた①

いい大人ってどんな人 よく、「教育学」は他の分野と違い、いろいろな人がそれぞれの立場から持論を振りかざしやすい学問だ、と言われる。教育者は学校の先生だけではない。親、地域の人、そして「子供」と関わる全ての「大人」が当てはまる。だから、皆それ…

「学歴」って何だろう。

穏やかな春の陽気の3月某日。花粉症の自分にとっては、ティッシュペーパーが手放せない日であるが、春の訪れを実感し、物思いにふけていた。その時、緊張した面持ちの少年と両親が目に入った。「頑張りなさい」の表情で少年の背中を押していた。「今日は、高…

「好き」を仕事にする覚悟について

「自分の「好き」を仕事にして働いている大人は、どのくらいいるのだろう。」「きっと、幸せに違いない。」大学生の頃の僕は、ずっとそのように考えていた。そのようにはじめて思ったのは、いつだろう。東京の大学に通っていたので、死にそうな表情で通勤ラ…

積極的「迷走学」のススメ

お疲れ様です。ロハスごりらです。本日は、「積極的『迷走学』のススメ」と題しました。 皆さんは迷っていますか?目標に向かって前進出来ていますか?それとも、考えることを諦め、思考停止をして生きていますか?社会人、大学生、子供から高齢者まで、多く…

「大学」という場所で気づいたこと

4年(人によっては5,6年)という、「比較的自由度が高い大学生活をどのように有効活用するか」ということは、大学というものが存在する限り、永遠に存在するテーマであろう。実質高校までが義務教育であるという状況で、高校生活までは、主に教師、時に…

就活と本当に大切なこと

2019年3月1日。20卒大学生の就職活動が正式に解禁された。早くから動き出していた学生もこれから本格的に就活を始める学生も、洪水のように溢れかえる情報と他人の意見に惑わされず、自分の人生を決めていってほしい。ちゃんと納得をして。私も数年前に多く…